
遠近両用メガネ
こんなお悩みありませんか?
- 夕方になると携帯メールの文字が読みにくい
- 近くを見た後に遠くを見るとピントが合いにくい
- 雑誌を以前より遠ざけて読むようになった
- 近くのものを見続けると目が疲れる、疲れやすい

原因は眼のピント合わせ機能(調節力)の低下です。調節力について詳しくは調節力チェック法をご覧ください。
それをうまくカバーするために作られたのが「遠近両用眼鏡」です。
「遠近両用眼鏡」は下記の図のように遠方重視の遠近両用、パソコン仕事や室内使用重視の
中近両用、近方重視の近々両用、若い方向けの遠近両用(アシストレンズ)がございます。
遠近両用メガネをすでにお持ちで、あきらめてしまった方へ
「足元の感覚が慣れにくい」「フワフワと酔ったような気持ち悪さが続く」といった理由であきらめてしまった方、遠近両用は度数の組み合わせ、レンズの選定、お顔へのアジャストが大切。
あきらめないで今の自分に合ったベストな眼鏡を見つけて下さい。
※遠近両用眼鏡のことなら、何でもご相談下さい。お客様とご一緒に「ベストなメガネ」をお探しいたします。
遠近両用メガネの種類
【遠近両用】
遠用部分を主体に考えられたレンズです。レンズの上半分を広く遠用部とし、下方の近用部へ度数が変化していくという特徴をもっています。屋外での活動に向いています。例)車の運転 / スポーツ / 観劇など
慣れて頂ければ、必要な時に近くが良く見えて便利です。
例えば…
・外出先でスマートフォンを使って調べものをする
・ゴルフでスコアをつける
・舞台を見ながらパンフレットを見る
・買い物をしていて値札を見る 等

【中近両用】
中間距離が見やすくなるレンズです。(中間距離とは1m前後の距離を指します)
下方部に近用部分があるという特徴をもっています。室内をスッキリ見渡すことができるので、オフィス、キッチン、リビングなど室内で長時間過ごす方におすすめです。
例えば…
・料理中に手元がはっきりと見えます。
・食事中にお料理がおいしく見えます。
・室内でテレビを見ながら新聞、雑誌が読めます。
・オフィスでも書類やパソコンを見ながら回りが見渡せます。
屋外でも使用できるタイプと、パソコン重視のタイプと2種類あります。
屋外でも使用できるタイプ

パソコン重視タイプ

【近々両用レンズ(デスクワーク用)】
レンズ下方を広く近用部とし、上方ではパソコンまで(手元30cm~70cm位)が見えるレンズです。
デスクワークに特化しています。
例えば…
・長時間の読書や、パソコン作業
・趣味の細かな作業(手芸、プラモデル作りなど)

【アシストレンズ】
構造自体は遠近両用レンズと似ていますが、度数の変化は少ないです。(若い方向け)
最近メディアで多く取り上げられる「スマホ老眼」に対応しています。20代~30代といった老眼にほど遠い方へもスマートフォン特有の近すぎる距離が目の負担を増やしてしまっています。「アシストレンズ」は目の負担の軽減に効果的なレンズです。30代、40代の方にもおすすめで、初めての方にもやさしく慣れやすいレンズです。


プリズムメガネ

プリズムレンズとは斜視や斜位の方が使用するレンズです。斜視とは、物を見た時、両目が同じ方向を向いていない目をいいます。また、片目が一時的に外れて、物が二重に見えたり、ぼやけたりする目を斜位といいます。
人間の目は左右2つあります。物を立体的に捉えたり奥行きを感じることができます。もし、片方の目が少し違う方向を向いていたら複視といって物が二重に見えて、不快に感じたりするので、目の筋肉を調節して物を見るため、目に大きな負担をかけることになります。
・ひどい肩こりや頭痛がする。
・よく寝ても眼精疲労が改善されない。
・物事に集中できない。
・本やスマートフォンなど片方の目で読むことが楽、同じ行を何度も読んでしまう。
などの症状がある方は、斜位が原因かもしれません。当店では視力検査の際には必ず斜位検査をおこなっております。ご心配な方は一度、ご相談ください。